明日は我が身!?結婚指輪の変色について考える

結婚指輪の変色報告は数多く
「温泉に入ったら結婚指輪が変色した」という話は、現実にありえること。実際にSNSでは、結婚指輪の「変色報告」が多く見られました。せっかくの結婚指輪が変色してしまったら、残念な気持ちになってしまいます。
では変色を防ぐには、どうすれば良いのでしょうか。考えていきましょう。
結婚指輪が変色する理由は?
どういう指輪であれ、全て金属で作られています。プラチナもゴールドも、人気のピンクゴールドも全て金属。金属は一定の環境に置かれると、変色する特性をもっているのです。
例えばメッキ加工された結婚指輪なら、高い温度にさらされると変色する恐れがございます。メッキは元々、高温に弱いもの。指輪を運送しているトラックの荷台が高温なだけでも、変色するのです。
何もないところでも、金属の変色は起きます。原因は酸素。金属に酸素が触れると「酸化」して、色が変わります。純度の低いプラチナの結婚指輪なら、空気に触れるだけで変色してしまうのです。
「プラチナなら変色しない」は本当?
ネットでは「プラチナは変色しない」と言われていますが、大きな間違いです。変色しないのは、高級ブランドで取り扱っている高純度のプラチナである場合です。添加物がほとんど含まれておらず、純粋なプラチナとなっています。プラチナの純度が高くなればなるほど、変色のリスクは抑えられます。
ただ値段の安い店の場合、純度の低いプラチナとなっています。純度が低いと、含まれる添加物も当然多くなります。多く含まれている添加物に反応し、結婚指輪は変色するのです。
変色率No1のピンクゴールドについて
変色で1番気をつけなければならないのは、ピンクゴールドでしょう。ピンクゴールドには銅が多く使われているため、変色リスクはかなり高いです。「防ぐ術は無い」と言っても、過言ではないほど。
ポイントとして抑えたいのは、変色後の対応です。中性洗剤を使えば、自宅でもある程度の変色を取ることはできます。ただ完璧に取れるわけではないので、応急処置的なことしかできません。指輪を購入した店に持っていくようにして下さい。
