手作りするなら知っておきたい石について
今、結婚指輪を手作りするカップルが全国的に増えているそうですが、その理由として「安くても高いクオリティのものができる」「オリジナル結婚指輪ができる」といったことがあげられます。
そこで今回は結婚指輪を手作りするうえで知っておくと便利な石についてお話していきたいと思います。
結婚指輪はシンプルなデザインになることが多いのですが、ワンポイントに石をつけることがよくあります。
一般的にはダイヤモンドがもっとも多く、これは高級ブランドショップの既製品でも非常によく使われますし手作りのときにも使う人が多いです。
しかしダイヤモンド以外にも石にはいろいろな種類があるので、それを知っておくことでより自分たちらしい個性を出すことができるかもしれません。
その代表的な例となるのが誕生石で、同じデザインでも自分たち誕生石をつけて個性を出すのもいいですし、結婚する月の石を入れるのもおすすめです。
それでは誕生石にはどのようなものがあるか説明していきましょう。
まず1月はガーネットで、これには真実、友愛、忠実、永遠の信頼といった意味が込められており、2月はアメジストで真実の愛、平和、誠実さを表しています。
3月はアクアマリンで、聡明さや若さ、幸せなどの意味があり、4月はダイヤモンドでこれには壊れることのない愛とい意味が込められています。
さらに5月はエメラルドで、これは幸福の象徴的な宝石として知られており、6月はムーンストーンで長寿や健康といった意味があります。
7月はルビーで情熱的な愛情や円満な心の安定を表す意味があり、8月はペリベットで運命を結ぶ絆という意味があります。
9月はサファイアで、不変の愛や純潔といった意味があって、10月のピンクトルマリンは愛の石として二人の愛を引き寄せ合うという意味が込められています。
11月はトパーズで、創造性・感受性を表しており、12月はタンザナイトで冷静さや将来の安定という意味があります。
