結婚式をあげない場合の結婚指輪をつけるタイミング

結婚指輪は指輪交換の時に
結婚式の時にかわされる指輪の交換。指輪をお互いに交換してから始めて、夫婦として神様にも認められるようになります。ただ今は多様性の時代。結婚式をおこなう夫婦ならばともかく、中には結婚式をあげない夫婦も少なくありません。
結婚式をあげない夫婦の場合、結婚指輪はいつからつけ始めれば良いのでしょうか。
結婚指輪をつけるタイミングは?
「結婚指輪をいつまでにつけなければならない」と、いう決まりはありません。世間的に「指輪交換」で、始めて結婚指輪つけるのがイメージとして広まっています。
ただ最近は、結婚式をあげない夫婦も珍しくなくなってきました。メリットは、金銭的に余裕ができること。ただメリットがあればデメリットもございます。ナシ婚のデメリットこそが、結婚指輪をつけるタイミングが掴めない点でしょう。
結婚式を挙げない場合は?
では実際に結婚式を挙げなかった夫婦は、実際にいつ結婚指輪をつけているのでしょうか。よく聞くのは「婚姻届を出したタイミング」です。婚姻届を役所に提出すれば、法律的に「夫婦」と認められます。人によっては、名前や立場も大きく変わるでしょう。人生が変わった瞬間に、結婚指輪をつければ「結婚をした」という意識は強いものになります。
結婚式を挙げないというのなら、2人でお高めのレストランにお出かけするのもありです。お高めのレストランで、2人だけの指輪交換で結婚指輪をつけるのもロマン。実は、レストランでのちょっとした結婚を演出するサービスを提供している会社がございます。サービスを利用すれば、記念の写真も撮影してくれるとのことです。
特におすすめしたいタイミング
本記事で特におすすめしたい結婚指輪をつけるタイミングは、結婚指輪が出来てすぐです。結婚指輪が届いた直後は、式を挙げるかどうかは関係ございません。指輪にもよりますが、完成に1ヶ月〜3ヶ月はかかります。
夫婦のためだけに作られた世界で1つの結婚指輪は、とても尊いもの。嬉しさのあまりに指にはめたという夫婦は、大勢いらっしゃいます。式をあげない夫婦はもちろん、式を予定している夫婦にもおすすめのタイミングです。
