結婚指輪の価格を構成する要素 - 結婚指輪手作り.comへ奈良からの交通手段

HOME » 奈良からの指輪作り » 結婚指輪の価格を構成する要素

結婚指輪の価格を構成する要素

結婚指輪の価格は?

結婚指輪は、何度も購入するものではありません。色んな事情があって何回か購入している方も、いらっしゃるかと思います。でも大半以上の方は、生まれてはじめての結婚指輪になるでしょう。
生まれてはじめての結婚指輪となると、指輪の価格がいくらになるのか全く想像つきません。結論を先に述べると、結婚指輪の価格は「指輪によって違う」です。答えになっていませんが、紛れもない事実。何とも言えないのです。

マテリアル要素

そもそも結婚指輪の価格は、色んな要素で構成されています。価格要素の中で大半を占めるのは、使用されている素材と宝石でしょう。
例えばプラチナでできた結婚指輪でダイヤモンドが使われていたら、1つ15万円はかかるでしょう。プラチナは滅多に採掘されない、大変貴重な鉱物です。供給が少なく需要が高いため、どうしても値段はあがります。ダイヤモンドは、言わずとしれた宝石界の王。0.01ctの小さいダイヤでも、価格を釣り上げる要素として申し分ありません。

ジュエル要素

少々面倒なのは、ダイヤといっても色んなタイプが存在している点です。ダイヤの中には、人工ダイヤと天然ダイヤの2種類あります。人工ダイヤが使われている結婚指輪ならば、もう少し値段は下がるでしょう。
天然ダイヤならば価格は上がりますが、事はそんなに単純ではありません。天然ダイヤだけでも、無数の種類が存在します。質が高い天然ダイヤなら、小粒サイズでも数十万単位です。でも質が悪い天然ダイヤならば、少し安い値段で手にすることができるでしょう。

流通要素

結婚指輪の価格を構成する要素は、他にもあります。わかりやすいのは、店までの流通経路でしょう。海外ブランドの場合、輸入という手間がかかりますので、どうしても値段は釣り上がります。同じ海外ブランドであっても、直輸入となると値段は少し下がるでしょう。
結婚指輪の価格を説明するのは、大変難しいこと。今回紹介した以外の要素も、複雑に絡み合っています。様々な要素が絡みますので、価格は「ピンキリ」となってしまうのです。